禁止 電源プラグ を抜く 電源コードを熱器具に近づけない。 コードの被ふくが溶けて、火災・感電の原因となる ことがあります。 移動させる際は、電源スイッチを切ってから、 電源プラグをコンセントから抜き、外部の接 続コードも外す。 コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあ ります。 設置場所について ・熱を発生するアンプなどの上に直接置いたり、スポットライトなどの 近くで長時間使用すると、本体に悪い影響を与えますので、おやめく ださい。 ・チューナーやテレビから離して設置してください。近くに置いた場合 は、雑音や映像の乱れが生じることがあります。なお、雑音や映像の 乱れは室内アンテナをご使用の場合に起こりやすく、このようなとき は、屋外アンテナを使用するか、本機の電源を切ってください。 ・本機は水平で堅牢な床のある場所に設置してください。 温度が異常に高くなる場所に放置しない。 窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所 などに放置すると、火災の原因となることがありま 禁止 す。 本機の上に火がついたろうそくなどの裸火を 置かない。 火災の原因となります。 禁止 使用方法 製品のお手入れについて 通常は、柔らかい布でから拭きしてください。汚れがひどい場合は水で 5 〜 6 倍に薄めた中性洗剤に柔らかい布を浸してよく絞ったあと、汚 れを拭き取り、そのあと乾いた布で拭いてください。アルコール、シン ナー、ベンジン、殺虫剤などが付着すると印刷、塗装などがはげること がありますのでご注意ください。また、ゴムやビニール製品を長時間触 れさせることも、キャビネットを傷めますので避けてください。化学ぞ うきんなどをお使いの場合は、化学ぞうきんなどに添付の注意事項をよ くお読みください。 お手入れの際は、USB ケーブルを本機から抜き、電源プラグをコンセ ントから抜いて行ってください。 禁止 禁止 必ず実行 必ず実行 電源プラグ を抜く 音が歪んだ状態で長時間使わない。 スピーカーが発熱し、火災の原因となることがあり ます。 本機に乗ったり、ぶら下がったりしない。 特にお子様はご注意ください。倒れたり、壊れたり してけがの原因になることがあります。 電源を入れる前や、接続を変更する前は音量 を最小にする。 突然大きな音が出て聴力障害などの原因となること があります。 ヘッドホン使用時は音量を上げ過ぎないよう にする。 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞く と、聴力に悪い影響を与えることがあります。 長期間使用しないときは電源プラグをコンセ ントから抜く。 長期間ご使用にならないときは、安全のために電源 プラグをコンセントから抜いてください。 音のエチケット 音のエチケット 楽しい音楽も時と場所によっては気になるものです。 隣近所への思いやりを十分にいたしましょう。ステレ オの音量はあなたの心がけ次第で大きくも小さくもな ります。特に静かな夜間には小さな音でも通りやすい ものです。夜間の音楽鑑賞にはとくに気を配りましょ う。近所へ音が漏れないように窓を閉めたり、ヘッドホ ンで聴くのもひとつの方法です。お互いに心を配り、快 い生活環境を守りましょう。 K021_A2_Ja 保守・点検 必ず実行 5 年に一度くらいは本体内部の掃除を販売店 に相談する。 内部にほこりがたまったまま、長い間掃除をしない と火災や故障の原因となることがあります。なお、 掃除費用については販売店などにご相談ください。 お手入れの際は電源プラグをコンセントから 抜く。 電源プラグ を抜く 4
Download PDF file
Table of contents